IIMC Japan のすべての投稿

インドへの道のり

鹿児島から福岡へ

 2008年3月15日、早朝4時に起床して、車で15分ほどの所にあるバス停から出発する高速バス「桜島号」に乗る準備をしました。この「桜島号」で鹿児島から福岡博多駅に向かいます。

P3150003

 バスは5時30分発でした。息子の悠介はこのバスのことを「高級バス」と表現していました。それは、バスの席が横に3列だけですので、幅が十分に取ってあります。またバスの中にトイレも完備してあるからです。右の写真は、途中の高速のサービスエリアで撮影した息子とその「高級バス」です。

P3150008

 9時40分に博多駅に着き、地下鉄で福岡空港に向かいます。福岡空港では、地下鉄の駅の出口が国内線の方になりますので、福岡空港内を循環している無料送迎バスに乗り換えます。空港の外周を回り反対側の国際線ターミナルに移動します。予定では、福岡空港で2時間前に月十分な時間があると思いましたが、乗り換えなどに思ったより時間がかかり、待ち過ぎもしないちょうど良い時間帯となりました。この写真は、福岡空港国際線の出発ロビーの風景です。

P3150012

 今回使用する航空会社はタイ航空です。現在インドでは、経済発展に伴い、デリー、ムンバイ、バンガロールなどの方面へのアクセスは充実してきているのかもしれませんが、私たちがめざすコルカタは、イギリス植民地時代の首都であり、首都圏の人口も1322万人に上るにも関わらず、アクセスはあまりよくありません。鹿児島から福岡空港を利用してインドに向かうためには、今回利用したタイ航空かシンガポール航空しか選択肢がありません。タイ航空は、バンコックから毎日コルカタへ運行していますが、シンガポールは週に3便ほどです。写真の花は、タイ航空をのると全員に配っていました。造花などではなく生花でした。赤紫色の蘭の花です。

タイ(バンコック空港内)

P3150019

 日本時間で11時45分に出発した飛行機は、現地時間15時10分(日本時間17時10分)にバンコックに到着しました。10年前とは違う新しい空港です。新しいだけあってかなり充実していますが、広いため移動が大変です。

 今回の行程で一番接続がうまくいかないのがここです。15時10分について、コルカタ行きの飛行機が出るのが23時頃です。実に8時間ここで時間をつぶさなければなりません。少しお茶をしたりしましたが、なかなか厳しかったです。

コルカタへ

 夜の1時30分にコルカタの空港に到着しました。日本時間にして、朝の4時になります。実に24時間移動したことになります。

 コルカタの空港は10年前とほとんど変わっていない様相です。近代化されている様子もなく、かなりの時間、税関で待たされてやっとインドの地を踏むことができました。

 空港には深夜にもかかわらず、IIMCの代表であるブラモチャリ夫妻とその子供、IIMCのシニア・ワーカーであるサダットが迎えに来てくれました。IIMCのバスで空港からゲストハウスに向かいました。さすがに大人でも厳しい行程でした。

インドのスナック菓子

P3160052

 インドのスナック菓子はさまざまなものがありますが、クッキー、ビスケット、ポテトチップスなどは比較的日本の味に近いので、子供たちも違和感なく食べることができます。

 ポテトチップスは、定番の塩味に加えて、国ごとにさまざまな味が用意されていますが、インドでもスパイシーなものがあります。この辺は試してみる価値があります。おいしかったです。

 インドならではのスナック菓子として、辛いのですが、甘味も混じっているものがあります。中には、べピースターラーメンのようなものや、揚げ玉のようなものや、豆が入っています。これは、インドならではの辛さです。しかし、水を飲みながら、癖になってしまいます。

P3160049
P3160048

 インドの博物館のなかで、ポテトチップスと100%のアップルジュースで、休憩中の所です。

P3230630

スポンサーを受けている子供たちの生活

 日本から支援を受けて学校に通うことができている子供たちに会ってきました。すべての子供たちを訪問することはできませんでしたが、支援が必要となる子供たちの家庭の様子をお伝えしたいと思います。

家の状況

P3311185

 代表的な家の造りは、レンガの壁に、タイルの屋根をのせたものです。その程度はさまざまですが、家族の人数が多くても大体一部屋しかありません。

 当然、網戸のようなものは装備していませんので、夜間蚊の出る時間帯になると、私たちにとっては家庭訪問もなかなか厳しい感じがします。蚊を媒介とする病気(マラリアやデング熱など)などを防ぐ手段まではなかなか難しいです。

P3240665 また、キッチンのような場所もしっかり確保されていると言うよりは、玄関先の屋根があるところ、床で調理をしています。

 右の写真がある家庭のキッチンの写真を撮ったものです。

 

 

 

 

 

P3240688

 インド人母子の会では1994年からこの支援をはじめていますが、小さな子供がこの写真のような立派な青年に成長しています。このスナップショットは、両親とのものです。

 

 

 参考のために、他の家の写真も掲載しておきます。

P3240680
P3240706

 

ユーヌス教授がIIMCを訪問

ノーベル平和賞受賞、グラミン銀行のユーヌス教授

ユーヌス教授がIIMCを訪問

 2007年12月30日に、マイクロ・クレジットとして知られるグラミン銀行を創設したユーヌス教授がIIMCを視察に訪れてくれました。IIMCでは、グラミン銀行のマイクロ・クレジット・プログラムに基づき、マイクロ・セービング&マイクロ・クレジット プログラム(別称マイクロ・クレジット銀行)を開始しています。

Yunus07Yunus08

 写真(左)は、IIMCのマイクロ・セービング&マイクロ・クレジット プログラムがあるホゴルクリア支所の母親から歓迎の儀式を受けているところです。写真(右)は、マイクロ・クレジット銀行の会員となった母親のトレーニングセンターのオープニング・セレモニーの風景です。ユーヌス氏によってテープカットが行われました。

Yunus03Yunus04

 写真(左)は、IIMCのホゴルクリア・サブセンターで、ユーヌス氏が集まった人々に対して、グラミン銀行の成功について話をしている風景です。写真(右)は、IIMCの学校に通学する子供たちのとの記念写真です。これらの子供たちが学校に安定して通うことができるようになるのは、IIMCのマイクロ・クレジット銀行によって母親たちの収入が安定してきているからこそです。

Yunus01Yunus02

 写真(左)は、IIMCのマイクロ・クレジット銀行の会員となり、事業を始めている母親と、ユーヌス氏が話している風景です。写真(右)は、女性リハビリテーション・センターの女性たちに対して、マイクロ・クレジットの鍵となるものを説明しているユーヌス氏です。

Yunus05Yunus06

 写真(左)は、ユーヌス氏とIIMC代表のDr.スジット・ブラモチャリが、マイクロ・クレジット銀行の展望について話し合っている風景です。写真(右)は、ユース氏と、Dr.スジット・ブラモチャリ、IIMC教育部門を統括しているバーナリー・ブラモチャリの記念写真です。

10年ぶりのインド


P4011262, originally uploaded by iimcjapan.

実に十年ぶりにインドに行ってきました。目的は、インド人母子の会が支援しているIIMC(Institute for Indian Mother and Child)の活動状況を視察することでした。

私たちが1992年にインドに行ったときに聞いたことの中に、日本では10年一昔というが、インドは10年では変わらないというものでした。

今回、IIMCがこの10年間に成し遂げたもの成果に驚き、インド社会が直面している空前の変化に驚いてきました。そして、同時にこのような変化から取り残されている大多数の貧しい人たちが人並みの人生を送れるように支援する必要性を感じています。3週間の短い時間でしたが、IIMCの活動状況についてと、IIMCが成し遂げてきた成果について報告するとともに、私が感じたことについても報告していきたいと思います。

今後の活動を考えるために

インドへ行って視察してきます

 インド人母子の会の活動は、国内に関わる経費を最小限にして、集めた募金をすべてインドに送るようにしてきました。そのため、活動資金も十分ではなく、最近はあまり積極的な活動が出来ていないのが現実です。

 しかし、幸いにIIMCは、主にヨーロッパの国々の支援を受け、順調に活動を続けることが出来ています。インド・コルカタでも、かなりその活動が認められるようになってきています。

 インド人母子の会として、現在のインドIIMCの活動をさまざまな視点から見つめ、今後どのような活動ができるかのを考えたいと思っています。

 私の仕事の都合上、3月末頃に時間が取れそうです。視察した結果はまたお知らせいたします。

また笑って、ジョイシー!

ジョイシーは都会から離れた貧しい家庭に生まれました。とても不幸なことに、彼女が生まれて以来、家庭内には今にも窒息しそうな争いが絶え間なくありました。それは、彼女が女性であったのと、母親がとても貧しい家庭の出身であるため、文盲であったことが関係していました。

家族内での暴力などが日常となっていたため、ついにジョイシーの母親は、ジョイシーと線路に飛び込んで自殺を図りました。幸いなことに周りには大勢の人々がいて、彼女たちを線路の外に押し出してくれました。しかし、不幸なことにジョイシーは、完全に逃れることができずに、線路に捕まり、彼女の片足を車輪が切断してしまいました。


ジョイシーは、IIMCヘルスセンターに連れてこられ、IIMCプライマリヘルスケアのチームができる限りの治療を行いました。

ジョイシーは初期のショックから立ち直り、治療にもよく反応しました。そして、一週間後より適切な処置のために、IIMCヘルスワーカーの手で大学病院へ運ばれました。ジョイシーを支えるためには、多額の費用の他にも、たくさんのケアと愛が必要でした。IIMCは何とかジョイシーの命を救わなければなりません。

そのような時に、イタリアのパロラとステファノというカップルがジョイシーの医療費用を支援し、遠距離状態で養子縁組をしてくれることになりました。


3ヶ月後、ジョイシーはIIMCヘルス・センターに戻ってきて、精神的なショックから立ち直りつつありました。

彼女の傷は良くなり、通常の生活に戻りつつあります。ジョイシーがあそび、笑顔を見せる日がすぐに来ることを願って!

ここで、パロラとステファノに対して感謝の意を捧げたいと思います。

ウシャパラ 学校の建設

USHAPARA – High School Construction on Progress


IIMCではコルカタ(カルカッタ)から南西30Kmほどに位置するウシャパラ村にひとつの学校を建設中です。

  • 5年ほど前から、この小さな村でタイル屋根の小学校を運営しています。
  • 今回の学校は、コンクリート製の屋根で規模も大きなものとなります。そのため、より多くの生徒が学ぶことができます。学校そのものがアップグレードすることになるのです。
  • この場所で、グラミン銀行のようなマイクロクレジット・プログラムも始めることができます。
  • ここでの教育とマイクロクレジット・プログラムによって、この地区全体の貧困と文盲を改善していくことができます。

USHAPARA – High School Construction on Progress

USHAPARA – High School Construction on Progress

  • IIMC is constructing one high school for Ushapara people, one village – 30km south east of Kolkata (Calcuatta).
  • We are running one primary school in this village for last 5 years in a small tiles house.
  • The school building will be concrete roof and bigger, so more students will get chance and the school will be upgraded to a high school.
  • There will be room enough to start the Micro-credit program – Mothers Grameen bank.
  • This education and mothers bank will remove illiteracy and poverty of the whole area.


[The base and foundation must be strong and heavy. The workers are constructing the foundation of the Ushapara school building]

[Foundation is done. Now wall and pillar construction, which needs correct engineering measurements]

[Farther progress of the school construction. Some participating volunteers are visiting the construction site]

Dear friend, from Barnali

Dear friend, from Barnali, Coordinator, Education Unit、IIMC

CONGRATURATION and THANK YOU very much for sponsoring a child for the education.

Institute for Indian Mother and Child is a non governmental voluntary organization. Our mission is to help people in India (specially Calcutta village people). We are running a big outdoor clinic (600 poor patients’ attendants) and three small outdoor (250 poor patients attendant) and one indoor clinic (20 patients’ beds) in 24 Parganas(s), West Bengal, India. There are 10 doctors and 5 nurses, many many health volunteers are taking care of those medical unit.

Beside this we are sponsoring poor children for their education (at present 48% people are illiterate in India). Now we have 1950 sponsored children in total by the area where there is no school near by. There are 3000 students are 106 teachers are taking care of those students.

We have also a Micro Credit & Micro Saving bank for poor women who can save their money and take money as a loan to run a small business from there. We have sewing bag & knitting project for distressing women. All together it is really a good project. 300 volunteers are working in this project.

Thank you very much for helping poor and if you will find a time please come to India to see our project. I am sure you will like it.

Friendship and best wishes.

Yours

Barnali,

Coordinator, Education Unit, Institute for Indian Mother and Child